top of page

イライラが止まらないとき



整体を受けながらお話されていた方が、ポロリと「最近イライラが止まらなくて」とこぼされました。


「あ、それお体にも出ていますね」とお伝えしたら驚かれました。

そんなことまで、体に出るんですか?!と。


今日はそんな、「イライラが止まらない」というお体の状態について書いてみようと思います。


人生で一度もイライラしたことがない・・・という方は、まあいないでしょう。

人間誰しも、たまにはイライラすることがありますよね。


「同居している家族の行動にイライラ」

「仲の良いはずの友人のおしゃべりにイライラ」

「一緒に働いている人の仕事の仕方にイライラ」

「窓口で長いこと待たされてイライラ」


性格も考え方も違う人同士が一緒にいれば、そうした感情が時として起こるのは自然なことです。

けれど、それがもし一日のうちに度々起こるとしたら、とても大変です。

相手にイライラしながらも、苛立つ自分に対してもイライラ・・・となると、それだけでもうぐったり疲れてしまいますよね。


「あの人がいる限り、このイライラはどうしようもない」

「自分の性格が悪いのだ」

・・・と諦めたり、自分を責めたりしたくなります。


最近では、怒りをコントロールするための「アンガーマネージメント」という手法を、社員研修に取り入れる企業もあるようです。

それ程、怒りの感情は、仕事の効率を下げたり、円滑な人間関係を妨げたりと、会社においても不利益になるということですね。


けれど、そんな手法を個人で学んで、訓練するのは、かなり労力がいります。

もっと手軽で即効性のある方法ないのかな・・・というときは整体です^^


整体では、無性にイライラしてしまうというとき、問題は環境や心よりも、体にあると捉えています。

簡単に言ってしまえば、頭で考えて周りや自分を変えようとするよりも、イライラしてしまう体の異常を治す方が早いよ、ということです。

つまり体が変われば、「あの人がいるままでも」「意志で頑張ってコントロールしなくても」イライラしにくくなるのです!やったー


ではそもそも、イライラして仕方がないとき、体はどういう状態になっているのでしょうか。

それは、交感神経が「緊張し過ぎている」のです。


自律神経は、昼間活動するための「交感神経」と、夜間休息するための「副交感神経」の2つの神経で成り立っています。

このうち、交感神経の働きが強すぎると、体は常に戦闘モードのような状態になります。

頭に血が集まり、呼吸は浅くなっています。

このとき脳内では「ノルアドレナリン」というホルモンが、たくさん放出されています。

別名「怒りのホルモン」・・・まさにイライラの正体です。

と言っても、別に悪者という訳ではありません。

適度に出ている分には、やる気や集中力・判断力を高めたり、痛みの軽減をしたりといった効果があり、非常に大切なホルモンです。

ただし過剰になると、血圧や血糖値が上昇したり、無性にイライラしたりといった、悪影響が出てしまうのです。


交感神経が緊張し過ぎてしまう背景には、


・多忙

・精神的ストレス

・頭、目の使い過ぎ

・足や肩の冷え


等々・・・現代において、多くの方が当てはまるであろう要因があります^^;

忙しさやストレスをどうにかできるのであれば、もちろんそれが一番良いのですが、なかなかそうもいきません。


そこで整体では、働き過ぎている交感神経が治まるよう導きます。

「交感神経の働き」に関係の深い3ヶ所をみてみましょう。