top of page

夏バテ予防


猛暑が続いていますね。

梅雨の洗濯物の乾かなさから一転、日中2時間程でパリッと乾くので助かります。


ここのところ、夏特有の不調でいらっしゃる方が多いです。

いわゆる「夏バテ」ですね。

夏バテは、病名ではなく、夏の「高温多湿」を原因とする体調不良諸々を総称する言葉です。

今日はこの夏バテについて、書いてみようと思います。


このお盆の時期は、一年で最も骨盤が緩む時期になります。

それに連動して、自律神経のバランスも変化しています。

夏の間は、活動モードの交感神経が抑制され、休息モードの副交感神経が優位になります。

そうなることで、体内の血管が拡張して放熱しやすくなり、夏の暑さに対応できるのです。

逆に交感神経の働きは低下するため、心臓の収縮が弱まり、酸素や栄養が行き渡りにくくなります。


だるい・眠い・疲れやすい・・・


といった状態になりやすいのが、夏の体です。

本来はきっと、夏はある程度活動を控えて頑張らず、暑さをやり過ごす時期なのだと思います。


子どもたちのように、大人も長~い夏休みを取りたいですよね・・・暇を持て余すくらいの!

今の日本では、いつも通り忙しく働いたり、それに合わせて家事をしたりしなければならない人がほとんどかと思います。


しかも更に大変なのは、外気は連日33~36度と高温なのに、室内に入ると26度前後と、大きな気温差があることです。

自律神経は、それに伴い1日に何度も交感神経と副交感神経のバランスを切り替えて、体温や発汗の調節をすることになります。

すると、いわば過労状態となって、自律神経の働きが低下して、体調を崩してしまいます。


こうした夏の体で大事なのは、交感神経に関係する左の骨盤が、開きつつもその中で閉まる動きがあるかどうかです。

この弾力がなくなると、倦怠感や気力の低下が激しくなります。

また熱中症にかかりやすいのも、こうした状態の体です。

降圧剤や利尿剤を飲んでいる方は、血行不良や水分不足を起こしやすいので、特に注意が必要です。


左の骨盤の開きに加えて、副交感神経に関係する右の骨盤が下がる場合もあります。

この場合、胃腸の働きが低下して「食欲がない」という状態もセットになります。

またリラックスしにくい状態ですので、眠りの質も悪くなります。

寝つきが悪かったり、途中で何度も目が覚めたりと・・・疲れを回復しにくくなります。


整体では、左の骨盤の開閉の動きを良くして、交感神経の働きを高め、血流を改善します。

だるさが抜けて、体がスッキリさっぱりします。

右の骨盤が下がっている場合は、副交感神経の働きを高め、胃腸の働きが回復するよう調整します。

眠りの質も良くなるので、疲れが取れやすくなります。

体が整って、自律神経の調整機能が高まると、日常生活がぐっと楽になりますよ。


ご自分でできる夏バテ予防法も、色々とありますよ~

ということで、<整体流・夏バテ予防4ヵ条>です!


1:こまめな水分補給

常温の水、推奨です。

一度にがぶがぶ飲むと、すぐに尿として出てしまいます。

ちょこちょこ飲むのがミソです。

「ジュース類の糖分を多く含む飲み物」や「冷たい飲み物」を飲むと、消化器系に負担がかかり逆にしんどくなります。

タピオカドリンクやアイスクリームも、「たまにのご褒美に」くらいの方が、体調を崩さず楽しめますよ。


2:塩分とミネラルをしっかりとる

夏場に、「健康のために減塩」するのは逆効果です!

塩分は血圧を高め、体をシャキッとさせてくれます。

塩分の摂り過ぎは、そこまで神経質にならなくても、体にとって多すぎればしょっぱいと感じますし、汗や尿で排泄し、喉が渇きますので、その声に従えば心配いりません。


3:食欲のないときは無理して食べない

食欲のないとき=消化器系の働きが落ちているときです。

疲れているところに仕事を頼まれても、やる気が起きませんよね?