
新しい年、一本目は何を書こうかな、と思っている内に早半月!
こんなのんびりペースのブログで恐縮ですが、本年も何卒よろしくお願いいたします。
さて、年明けから色々な不調の方がお見えになりました。
・アレルギー症状
・股関節痛
・目の充血
・肩の痛み
・胃痛
などなど・・・
年末年始で世の中はお休みでも、体は年中無休で働いていますから、不調が出るのは自然なことです。
さて、これらのような症状が出たとき、あなたならどうしますか?
軽症ならば安静にして様子を見たり、ドラックストアで市販薬を買ってみたりするでしょう。
状態が酷ければ、病院に行き検査をして、内服薬や塗り薬を処方してもらう方が多いのではないかと思います。
(とがさわ整体に予約する!という方、ありがとうございます♡)
でも・・・
そうしたとき、少し立ち止まって、まずはひとりでじっくり考えてみてほしいのです。
「どうして体にこうした症状が出たのだろう?」と。
整体では、「体のすることには一切無駄がない」という考え方がベースにあります。
何か不調が起きたとき、「嫌だな」「厄介なことになったな」「なんでこんなことに」と、自分の体を恨めしく思うかもしれません。
しかし、体は、困らせようと意地悪でわざと症状を出しているのでは、もちろんありません。
また、おみくじで「凶」を引いてしまうように、何も悪いことはしていないのに、たまたま運が悪くてなった・・・ということでもありません。
不調には要因があり、多様な条件の中、体が最善の働きをした結果「症状」が出ているのです。
それは、治すための過程で起こっていることであったり、これ以上はマズイよ!という警告であったりします。
そう考えると、不調に対して苛立ちや不安を感じたり、何も深く考えずに、症状だけを安易に薬で抑えようとしたりすることは、せっかく最善を尽くしてくれている体に対して、失礼なことかもしれません。
体は、黙ってはいますが、きっと不満に思っているはずです^^;
さて、不調のとき、まずはご自分で「なぜなったのか」を考えてみてほしいと、先程書きました。
お医者さんじゃないから、そんなのわからないよ、と早々に匙を投げないでくださいネ。
お医者さんにも原因がわからないことは山程あるし、逆に自分だけが気づけることも、実は沢山あるのです。
なぜなら、多くの不調は、「日々の生き方」にとても密接に関係しているからです。
先天的、遺伝的な病気というものは、もちろんあります。
性別や体格、体質など、自分ではなかなかどうしようもない面もある程度あります。
しかし、整体で体をみていくとわかるのは、多くの場合、不調や病気に大きな影響を与えるのは、生まれつきの特性よりも、圧倒的に「生活の仕方」です。
言い換えれば、不調になったのは「自分のせい」ということです・・・!!
これは辛い事実のように聞こえますが、むしろそこに小さな希望があります^^
もしも不調が「他人のせい」だったら、どんなに頑張ってもなかなか変えることができませんが、「自分のせい」ならば、自分次第でどうにかできる余地があります!
つまり、不調は「自分の生活を見直し、改める」素晴らしい機会をくれるのです。
自分の生活の仕方を、よくよく観察して、考えていくと、きっと何かしら発見があります。
じっくり考えるときには、このような質問が役立つかもしれません。
①不調が起こる前に、いつもと違う生活をしていなかったか?
Ex. 年末年始、飲み会・食事会が多くて食べ飲み過ぎていた
(普段と違う行動が関係して、不調がでることがあります)
②長年している習慣はないか?
Ex. 家の中で、夏場はもちろん、冬でも素足で過ごしている
(日々の積み重ねから、今まで何ともなくても、ある時点で発症することがあります)
③長時間していることはないか?
Ex. 通勤中ずっと首を前傾させてスマホを見ている
(一日のうちで、長い時間行う行為は、偏った疲労の原因になりやすいです)
④心の状態はどうか?
Ex. 職場の雰囲気が自分に合っていないと感じている
(負の感情は、呼吸が浅くなる・血流が悪くなるなど、体にも影響します)
このように、自分に対して色んな質問をしていくと、何かが見えてくるかもしれません。
人の直感は侮れませんので、ご自分で「もしかしたらこの習慣が関係しているのかも・・・?」と思うものがあれば、ぜひそれを止めてみて、症状に変化があるか観察してみてください。
もしも、これだ!という習慣を発見し、それを改善できれば、今後一切その不調で悩まされることがなくなります。
健康にとって、とても大きなプラスです。
他にも、原因になりうる習慣をいくつか例に挙げてみます。
・一日座りっぱなし
・いつも腹十分目まで食べる
・間食大好き
・水をあまり飲まない
・長時間ゲームをする
・全然歩かない
・仕事や家事・育児を頑張り過ぎる
・いつも呼吸が浅い
・オシャレのために薄着
・ストレスを解消しないまま眠る
・・・・・きゃ~耳が痛いことばかりですね!!笑
誰しもが、健康でなんの不具合もないときには、「これ良くないなぁ」となんとなく思いながらも、自分の体を疎かにしてしまっているものです・・・
しかし一日限りなら支障のないことでも、毎日積み重なれば、その影響は大きくなります。
特に、体への影響が大きいものは、食べ過ぎ・冷え・ストレス・偏り疲労(使いすぎ)に関係する習慣です。
今の不調には関係ないかな?と思うことでも、変えてみると思わぬ収穫があることもあります。
不調は、ほとんどの場合いくつかの要因が組み合わさって成り立っているため、ひとつの要素が変わるだけでも、症状が消える可能性があるのです。
もちろん病院で検査して、はっきり原因がわかり、適切な治療法があれば、それに任せるのも手です。
しかし不調の原因がはっきりわからずに、対処療法として、症状を止める薬を処方されることも多いのが現状です。
「何か臭い!」という状況を、ちょっと想像してみてください。
その臭いの元が、ゴミ箱の生ゴミだとします。
ゴミ箱に向けてシュッシュと消臭剤をかければ、手軽に、臭いは消えるかもしれません。
でも異臭がする度に、何度もそれを繰り返していけば、最終的には状態は益々悪くなり・・・どんな臭いになるか、想像したくもありません。笑
ここでするべき対処は、もちろん、ゴミ箱の生ゴミを捨てること!です。
根本的な部分を変えないまま、表に出ている不調だけ消せば、体の内側で症状が悪化したり、違う形で不調が出たりすることもあるので、注意が必要です。
もちろん、自分でよくよく考えてみても、簡単に原因が見つかりはしないでしょう。
体は、直接的な場所に不調が出ることもあれば、因果関係がなさそうな部分に影響することもあり、なかなか一筋縄にはいきません。
また、原因がなんとなくわかった場合でも、今までしてきた習慣を変えるということは、とても難しいことです。
薬をぽいっと飲んで症状が消えるなら、その方が100倍楽ちんです。
私自身、生活の様々な面で、まだまだ改善するべき課題が山積みです^^;
けれど、自分の体に注意を向けて、あれこれ考えたり試したりすることは、決して無駄にはなりません。
不調に対する考え方が変わったり、自分の体に少し自信がついたり・・・時間をかける甲斐はきっとあるはずですよ!
色々とじっくり考えてみたけれど、何が要因だか、見当もつかない・・・
という方は、きっと整体がお役に立てると思います。
ご一緒にお体を観察しながら、ゆっくり紐解いていきましょう。
ご予約はこちら