
すっかり久々の更新になってしまいました・・(汗)
早いもので、年末も間近となりましたね!
12日に、例年よりも早くインフルエンザ流行注意報が発令されたそうです。
職場で流行しているというお話も、ちらほら耳にします。
前回の「インフルエンザと風邪」で、体はインフルエンザや風邪を利用して、熱や汗を出すことで、体の偏り疲労を治しているという話をしました。
言ってみれば、風邪をひくことは体にとって、一番の自己調整法です。
体にとって調整が必要なときに、上手に風邪をひければ、もはや整体を受ける必要もないくらいです!(どーん)
しかし逆に、風邪の過ごし方を誤ると、せっかくの体の調整の機会を台無しにしてしまいます^^;
たとえば・・・
・だらだらと風邪の症状が続いてなかなか治らない
・治ったと思った矢先にまた風邪を引いた
・風邪を引いた後も体がスッキリせずだるい
このような結果になるのは、風邪を上手く利用できなかった場合です。
それでは、もったいない!
風邪をひいた後は、ひく前よりも弾力のあるみずみずしい体になり、不調が解消されている・・・!!
と、今日はそんな風邪の経過の仕方(治し方)を目指して、風邪をひいたときの過ごし方のコツを書いてみようと思います。
その1
薬を飲まない
これは、既に実践しているという方は、飛ばしていただいて大丈夫です。
風邪のときはいつも薬を飲むという方は、これを機に、一度考えていただけたら嬉しいです。
インフルエンザや風邪は、ウイルスに感染することによって起こります。
風邪が治るとは、ウイルスを死滅させて、体が通常モードに戻ることと言えます。
実は、そのウイルス退治ができるのは、「自分自身の免疫力」しかありません。
誤解されやすいのですが、薬には、ウイルスをやっつける機能は一切ないのです。
「え?抗インフルエンザ薬は、インフルエンザを治してくれるんじゃないの?」
と思うかもしれませんが、これは人の細胞内に入ったウイルスが増殖するのを抑えるだけで、体内のウイルスを退治する作用はありません。
「でも、数が減るのなら、その方が体にいいのでは?」という疑問も浮かびますね。
けれど、冒頭で言った通り、風邪をひくのは「一番の自己調整法」です。
ウイルスと戦うために、一生懸命熱を上げて汗をかくことで、風邪が治るだけでなく、体の強張りや疲労まで解消されます。
そう考えると、副作用のリスクを負ってまでわざわざ数を減らさずとも、自分の免疫力を最大限に使って沢山のウイルスと戦った方が、体を整え丈夫にするという点で有益なのです。
風邪の諸症状が出ている状態とは、体の治す働きが高まっていることを意味します。
高熱が出たり、頭痛が起きたり、節々が痛んだり、咳が出たり、喉が腫れたり、痰がからんだり、濃い鼻水が出たり・・・これらは、すべて体がウイルスと戦ってくれている証なのです。
諸症状に対して処方される薬は、それらの状態を「異常」と捉え、働きを抑えるものです。
つまり、体がせっかく治るために働かせている治癒力を、抑制することになります。
また、体はウイルスに対してここまで熱を上げようと温度設定をするため、解熱剤で熱を下げても、目標値まで達していなければ、再度体温を上げようと頑張ります。
インフルエンザや風邪で薬を飲むのは、せっかく体が治そうと働いているのに、その足を引っ張っているようなものなので、結果的に、風邪がこじれたり不必要に長引いたりしやすくなるのです。
風邪のときはぜひ、症状をしっかり出し切ることを意識してみてくださいね。
(ただし基礎疾患があり重症化リスクのある場合は、医師とご相談ください)
そうは言っても、家事や仕事を休んで、薬も飲まずただ寝ているだけでは不安・・・
という方はどうぞ、その2をお試しください♡
その2
熱が上がるよう導く
これは、整体独特の考え方かもしれません。
体は熱を出すことによって、免疫細胞を活性化させて、ウイルスを倒しやすい環境作りをします。
だから熱は高ければ高い程、いいのです。
体力のある子どもはスパーンと高熱を出せますが、歳を重ねると段々出にくくなりますよね。
そう考えると、氷枕や冷えピタなどで熱を冷やすよりも、体を温めて体温が上がるよう導く方が、効果的です。
手軽な方法を2つご紹介します。
☆脚湯
1. お風呂に少なめに熱々のお湯を張ります(普段の入浴温度+2~3度)
2. ポットにお湯を沸かして、傍に置いておきます
3. 膝立ちで入ります(このときに膝の少し上が湯に浸かるくらいの高さ)
4.6分間浸かります(途中湯が冷めてきたら火傷に気をつけながらポットの湯を足します)
5.膝上までピンク色になったことを確認し、上がります
6.よく水気をふき取り、靴下と長ズボンを履きます
☆ホットタオル
1.タオルを濡らして、チンします(内側が熱くなるので火傷に注意)
2.これを小さく折りたたんで、後頭部に当てます
3.冷めてきたら、同じタオルをもう一度チンして当てます
4.これを40分間繰り返します(起きているのが辛ければできる範囲で)
お湯やタオルの熱を利用して、神経に刺激を与えることで、熱が上がりやすい状態を作ります。
どちらでもお好みの方をすれば良いですが、暴飲暴食続きで体が疲れ気味の人は脚湯、頭や目の疲れ、肩こりなどが酷い方はホットタオルがお勧めです。
小さなお子さんにするときには、大人より温度を低め、時間も短くします。
体温上昇と発汗を促すことで、風邪の経過はずっと早くなります。
本当によく効くので、ぜひお試しくださいね^^
そして最後、治りかけのときに気をつけるのが、3つめのポイントです。
その3
平熱以下になったときに休養する
風邪のときは、熱が上がりきって下がった後、平熱より少しだけ体温が低くなるタイミングがあります。
症状も落ち着いて楽になる頃なので、案外この時に家事や仕事を再開してしまうことがあります。
けれど、風邪を引いたときに一番安静にしているべきは、このタイミングなのです。
逆に熱が上がっている最中などは、動けるようなら仕事をしたり遊んだりしてもOKです。
ウイルスと戦い終わった直後に、しっかり横になって体を休めることで、消耗した体力が回復し、その後スッキリとした体の軽さを実感できることでしょう。
その際に、スマホやテレビなどで目や頭を沢山使ってしまうと、熱が下がっても咳が残るということがあります。
この時ばかりはオフにして、ゆっくり体のことに集中すると良いですよ。
さて、いかがでしたでしょうか?
と言っても、風邪をひいたときでないと真偽の程はわかりませんね^^;
その時がきましたら、ぜひこのブログを思い出して、試してみてくださいね!
それから余談ですが、私は昔風邪をひくときは決まって、唾を呑み込むのも辛いくらい喉が痛くなっていました。
ここ5年以上、そんな症状とは無縁です。
それは、靴下2枚履き&レギンスで、足の冷えに気をつけるようになったからです。
喉は、泌尿器系と関わりの深い場所で、泌尿器系は生殖器系と並んで冷えの影響を一番受ける系統です。
いつもそうなる!という方がいましたら、普段の生活で冷え対策を取り入れると随分変わるはずですよ。
久しぶりの更新なので、大分長くなってしまいました。
師走の忙しい時期ですので、どうぞ皆さまご自愛ください。