
9月が終わると、今年も残すところあと4分の1ですね。 今月7日から本オープンしましたが、思っていたよりもたくさんの方にお越しいただき、順調なスタートを切ることができました!心より感謝いたします。 さて、今日は多くの方が悩まれている肩こりについて書いていきます。
肩こりのある方がよく気にされているのが猫背です。 猫背=肩こりになるという印象をお持ちの方が多いです。
確かに、猫背になると首が前に出て、首の後ろの筋肉に負担がかかり肩が凝りやすくはなります。
そもそも猫背になるのは、胸の緊張が強く前に引っ張られているような状態なので、肩はその分張りやすくなります。
ただ猫背でも肩こりのない方は大勢います。姿勢が悪くても、ある程度日常動作として肩周りを動かしていれば凝りにくくなります。
肩こりの根本的な原因は、肩以外にあることも多いです。
身体を観察していくと、以下の点(場合によっては複数)が見られます。 ・目の疲労 ・腕の疲労 ・左の骨盤の開き ・肩まわりの冷え 右の肩がいつもこる方は、基本的に右腕の使い過ぎのために起こる疲労からきています。ペンを握ったりマウスやキーボーを長時間使うデスクワーク(左利きの場合異なります)
逆に、左の肩がこる場合は、食べ過ぎや身体の冷えによって左の骨盤が開くことが影響していると考えられます。 左の骨盤が開くと交感神経の働きが落ちて、心臓の働きも弱まるため全身の血流が悪くなり、特に左半身にその影響が出ます。 肩の上の方や首の痛み、頭痛などは、目の疲労からきていることも少なくありません。スマホやパソコンをして肩がこるのは、猫背になることよりも、右腕の疲労や目の疲労が脊椎に影響することが原因となります。
また女性の方では特に、襟ぐりが大きく開いた洋服を着ていて、肩まわりを冷房や冷たい外気などによって冷やしてしまうことで、肩こりを招いている方もいます。 こうした原因に対処せず肩だけ揉みほぐしたところで、またすぐに元に戻ってしまいます。 根本の原因によって、腕や目の疲労をとる、左の骨盤を閉める、身体の冷えをとるなどの調整を行った上で、ご自分でも生活習慣に気をつけていただく必要があります。 また次回、セルフケアの仕方を書きたいと思います!