top of page

花粉症


今年の冬は、例年に比べても随分暖かかったですね。

昨日も、昼間の日差しはもう春のような、ぽかぽか陽気でした。


あちこちに色とりどりの花が咲き、心躍る季節がやって来ますが・・・

中には「春の訪れが恐ろしい」という方も、いらっしゃるでしょう。

そう、春と言えば「花粉症」の時期でもあります。


2017年の東京都の調査によると、都内のスギ花粉症の推定有病率は、なんと48.8%だそうです・・・ほぼ2人に1人!(驚)

ドラッグストアにも、春になると花粉症の薬や対策グッズがずらり並び、多くの方にとってとても身近なトラブルだということが伺えます。


・目がかゆくてたまらない、涙が止まらない

・くしゃみや鼻水が止まらない、鼻が詰まって息苦しい

・喉がイガイガする


こうなると、仕事や家事にも集中できませんよね。

症状が重い場合、シーズン前から薬を飲んで対策されている方も多い様です。


どうして今これ程、沢山の方が花粉症に悩まされているのでしょう?


花粉症の中でも多いスギの花粉症ですが、「戦後にスギの木が大量に植えられたこと」が患者増加の大きな要因と言われています。

木の増加と共に、風に乗って飛来する花粉の量が増加したから、という訳です。

近年では、黄砂やPM2.5、排気ガスなどの大気汚染も関係していると指摘されています。


確かに、原因物質が多くなる程、かかる人が多くなるのは自然なことです。

しかし、全く同じ環境の中で生活していても、症状の重い人、軽い人、全く何ともない人がいる・・・

ということは、花粉や大気汚染はあくまで要因であって、根本的な原因は「体にある」のではないでしょうか。


そう考えると、症状改善のためには、「花粉」を敵視してあれこれ対策するよりも、「自分の体を見直すこと」の方が重要なようです。


ここからは整体の視点で、花粉症改善のためにできることを考えてみたいと思います。


二宮式整体では、背骨や骨盤の調整を通して、自律神経が適切に働くように整えています。

「花粉症」も実は、自律神経の働きと密接な関係があります。


ざっくり言いますと、交感神経の働きが悪く、副交感神経の働きが優位になり過ぎているとき、体は、花粉症になりやすい状態になるのです。


副交感神経優位の状態では、白血球の中のリンパ球が増えて、免疫が過剰反応しやすくなります。

本来敵ではないはずの花粉を、異物と捉えて反応してしまうのですね。


交感神経(アクセルモード)⤵

副交感神経(リラックスモード)⤴


体がこうした状態になるのには、大きく3つの理由があります。


①季節


体では、春から夏にかけて、段々と副交感神経の働きが高まっていく一方で、優位だった交感神経の働きが控えめになります。

また、季節の変わり目は1日の中での気温差が大きいために、自律神経の乱れが起きやすい時期でもあります。


そのため春は、1年の中でも花粉症をはじめとしたアレルギー疾患が起こりやすい季節なのです。


②体質


元々持って生まれた体質や幼少期の育ち方によって、交感神経と副交感神経のどちらの働きが高まりやすいかに、個人差があります。


副交感神経が優位に働きやすいタイプは、花粉症をはじめとしたアレルギー疾患になりやすい傾向にあります。

穏やか・のんびり屋・行動が受動的・色白・運動があまり好きでない・食べるのが遅い・・・などの特徴が当てはまることが多いです。

(私はどちらかというとこのタイプです^^;)


しかし、①季節と②体質は、自分の力でどうこうできることではありませんね。

なりやすい時期や、なりやすいタイプの人は、そうでないときやそうでない人より、少し余分に「ならないための工夫」をしておく必要があります。


その「ならないための工夫」に関係してくるのが、3つ目の理由です